材料の旨みだけで作られた生醤油

日本人の食卓には欠かせない調味料に、醤油があります。

醤油は、昔から日本人に愛されてきた調味料です。

現在でも、醤油のおいしさは食材の旨みを引き出しています。

使う醤油にもこだわると、さらに食事は味わい深くなり、食卓も一層華やぎます。

和歌山県にある角長は、天保12年に創業し現在も醤油を作り続けているお店です。

創業当時から使われている蔵で、今も醤油づくりが行われています。

材料は、大豆と塩、そして水と小麦を使用しており、化学調味料や保存料などの余分なものは一切入っていません。

純粋に材料からの旨みや香りを楽しむことができます。

中でも、材料にこだわった濁り醤は、生醤油と呼ばれるものです。

これは岡山県産の丸大豆と岐阜県産の小麦、そして塩のみで作られています。

加熱することなく、ただ原料が分解した際にできた自然の醤油です。

原料が作り出してくれたこの濁り醤なら、同じ食材に使用しても、全く違った味わいをもたらしてくれます。

角長の醤油は、普段とは違った食卓を作り出してくれます。

タイトルとURLをコピーしました